今治タオルLAB

今治タオルの本質的価値を実感する「安心・安全・高品質」体験施設。 見て、さわって、楽しみながら、タオルについてもっと知ることのできる「今治タオルラボ」。 さまざまなコンテンツをご用意しています。

5秒ルール体験

今治タオルは、独自の品質基準を設けています。 その代表的なものが「5秒ルール」。 今治タオル最大の特徴である吸水性をテストするもので、 「タオル片を水に落としたとき、5秒以内に沈み始めないといけない」というもの。 ラボには、基準をクリアしたタオル片とクリアしていないタオル片と水、そしてストップウォッチがあります。 どれだけ違うか、実際に試してみませんか。 卓上には3種類のタオル片が用意されています。 吸水性をテストする際に実際に用いている器材が用意されています。 基準をクリアしたタオル片とクリアしていないタオル片を同時に水に落とすことで、吸水性の差がより分かりやすく感じられます。 5秒ルール体験
タオルソムリエクイズ

タオルソムリエクイズ

お客さまが「本当に手に入れたい・手にしたいタオル」を勧められるアドバイザーを育成し、タオル産業や今治タオルをさらに発展させるため、年に一度実施されているタオルソムリエ資格試験。 ラボのiPadでは、その試験をクイズ形式で体験できます。 初級・中級・上級の3つのレベルに分かれたタオルソムリエクイズ。 各級で10問ずつの問題が出題されます。 制限時間は、1問につき15秒。 さて、あなたは何問正解できるでしょう?
タオルソムリエクイズ
初級 / 今治タオルを知るきっかけに
お子さまにもお楽しみいただけるライトなクイズ。普段何気なく使っているタオルの成り立ちに目を向ける機会に。
中級 / 日常に活きるミニ知識
意外と知らないタオルのより良い洗い方・仕組みなど「良いものを長く使っていきたい」方におすすめのクイズ。
上級 / タオルソムリエ試験問題
タオル選びのアドバイザー”タオルソムリエ”になるための試験で、実際に出題される問題と同じ難易度のクイズを集めました。
今治タオル ブランドムービー

今治タオル ブランドムービー

今治の豊かな自然、職人のこだわり、タオルづくりの工程を美しい映像で追ったドキュメンタリー映像。 タオルの製造現場での工程ごとに、職人のタオルに込める想いや技術を紹介するだけでなく、5秒ルールなど品質基準をはじめとした、今治タオルの品質を証明するための取り組みを紹介しています。 見終わると、すっかり今治タオルに詳しくなっていることでしょう。
> 今治タオルの品質MOVIE -品質の証明 -5秒ルール -検品 -タオルへの想い > タオル製造の現場MOVIE -染色 -整径 -織機の準備 -織り -洗い -ヘム加工

織機体験 右が「ヒゴ織機」、左が「足踏み織機」

織機体験

日本で初めてつくられたタオル織機「ヒゴ織機」(復元)や、「足踏み織機」、動力織機のほか、コットンボール(綿花)から糸へと手つむぎしていた時代の紡績機装置など、タオルの歴史がわかる機器を設置。織機は、現場のスタッフのアドバイスのもと、実際に織ってみることも。 130年以上も続いてきたタオル産業の歴史を体感できます。 現場のスタッフからタオルが出来る仕組みなどを詳しく聞くことができます。 ラボの織機で織られたタオルも、隣の今治タオル本店で販売しています。

IMABARI TOWEL LAB COLOR CHANGE LIGHT UP

LABの中央に置かれたいちばん大きな織機は、テーマに合わせて変わる照明で照らされており、 日が暮れ、外の明かりが落ちていくのとと共に、幻想的に浮かび上がります。
ライトアップのカラータイプは複数あり、それぞれを組み合わせて幻想的な雰囲気を演出します。ライトアップを眺めながら、どの組み合わせかを考えるのも楽しみのひとつです。ライトアップされた織機は、室内からはもちろんのこと、日没後は外からも鮮やかにその存在が引き立ちます。 様々な色に移り変わるラボにご注目ください。
〒794-0033 愛媛県今治市東門町5丁目14番3号 今治タオル 本店 横 TEL:0898-34-3486 FAX:0898-34-3486 営業時間:9:00 ~ 18:00 (年末年始を除き、年中無休) JR予讃本線「今治駅」から タクシーで約10分 せとうちバス今治営業所から 徒歩約7分 今治港から タクシーで約5分 松山空港から 車で約70分